CAREER SUPPORT 支援・制度・キャリアプラン
キャリアの選択肢を広げ、
自分のペースで働くために。
全ての所員が活躍し、
望むキャリアを実現するための支援や
制度を充実させます。
キャリア支援
補助業務に携わるアシスタント(正規所員)に、試験対策に取り組むための自習空間や時間を提供する制度です。
仕事と学習を高い次元で両立し、公認会計士の資格取得を成し遂げてください。
- 会議室の自習利用
- 開放時間帯:7時〜21時
- 学習時間の提供
- 閑散期(7月~11月)に月3日(計15日)の学習日を付与
短答式試験前(12月)に平日10日間の学習日を付与
論文式試験前に学習日(7月上旬~試験前日)を付与
入所後のキャリアプラン
アシスタント無資格
アシスタント(入所初期)入所後はアシスタントとして基礎から学んでいただきます。業務の流れを理解し、実務経験を積むことで、監査の全体像を把握することができます。業務に必要なスキルや知識を着実に身につけ、チームの一員としてしっかりと役立つ存在になることが目標です。
- 公認会計士試験に合格後ジュニアアカウンタントにステップアップ
アシスタントとしての経験を積んだ後、より高度な業務に挑戦し、チームメンバーの主力としての役割を担うことになります。小規模クライアントのインチャージ(主査)を担っていただくケースもあります。クライアントとのコミュニケーション能力やプロジェクトの管理スキルも求められますが、業務における幅広い経験と責任感が身につきます。
- *公認会計士試験に合格後ジュニアアカウンタントにステップアップ
公認会計士試験合格者
ジュニアアカウンタント公認会計士試験合格者の方は、まずジュニアアカウンタントとしてスタートします。実務経験を通じて、監査業務に深く関与し、クライアント対応や業務プロセスの理解を深めていただきます。日本公認会計士協会の実施する修了考査に合格し、公認会計士登録が完了するとシニアアカウンタントへと昇進します。
公認会計士
シニアアカウンタント業務の幅が広がり、より複雑なプロジェクトを担当することになります。ここで求められるのは、職業的専門家としての高度な専門知識とリーダーシップ能力、コミュニケーション能力です。大規模上場クライアントのインチャージを担っていただくこともあります。意欲と能力次第で、マネージャーへの昇進のチャンスがあります。プロジェクトの管理やチームの指導においても、その能力を発揮していただきます。
クライアントとの関係構築やチームのマネジメントを行い、監査法人の成長にも貢献していただきます。ここでの意欲や能力次第で、パートナーへの昇格も視野に入ります。当法人では、既に蓄積した経験が評価され、入所後わずか一年でパートナーに昇格したメンバーもおり、実力次第で急成長が可能です。
パートナーとは、監査法人の共同経営者です。監査業務責任者として監査報告書へサインすることで財務諸表監査等の意見表明責任を負います。また、既存クライアントとの信頼関係の構築、新規クライアントの獲得の推進、事務所の品質管理の向上、事務所の業務を運営する能力などが求められます。
グローバル人材育成
監査法人日本橋事務所は、世界第8位の規模を誇る英国に本部を置く国際的会計事務所ネットワーク『Baker Tilly International』に加盟する独立したメンバーファームです。グローバルに事業を展開するクライアントに対しては、国際財務報告基準(IFRS)に準拠した連結財務諸表に対するグループ監査等を行う際、アジア25ヶ国を含む世界141ヶ国のメンバーファームと連携。各国のリソース等を最大限に活用し、高品質の国際的業務サービスを提供しています。こうした体制が敷かれていることは、海外を視野に入れて活躍できる公認会計士を目指し、知見や経験を得る上でメリットといえます。
業務効率化
電子化された監査調書等を管理するため、クラウド型ITプラットフォームサービス『AuDics(オーディックス)』を導入。ITリソース・データの遠隔管理が可能となり、クライアント先、事務所、自宅等、働く場所に制約を受けない業務遂行環境を構築しています。また、CAATs(コンピュータを活用した監査手続の技法)を用いたツール等を導入し、膨大な時間を要するデータ処理や分析の自動化を進めるなど、公認会計士がクライアントとの対峙やアドバイザリー等に労力をシフトできる環境整備に注力しています。さらに、AIを活用した業務効率化についても随時検討を進めているところです。
働き方支援・福利厚生
- リモートワーク可
- カジュアル服での勤務可(事務所執務日に限る)
- 準フレックスタイム制(8〜10時出勤/16〜18時退勤)
- 修了考査試験前休暇
- 監査チーム打ち上げ補助(一人当たり5,000円支給)
- 公認会計士以外の資格取得補助(CISA等)
- 誕生日休暇
- 育児休暇
- 看護休暇
- 介護休暇
- 夏季休暇(7〜9月の間に計5日間取得可能)
- 年末年始休暇